2019年6月16日(日)18:30~放送の『坂上&指原のつぶれない店』は、調理道具ならなんでもそろうことで有名な『かっぱ橋道具街』のスペシャルです。
かっぱ橋のプロがおすすめする商品が紹介されるのですが、そのひとつが魚の三枚おろしが簡単にできるピーラー。
魚を三枚におろすのって結構面倒ですよね。
上手にできなくて魚の身の部分をムダにしてしまったり…。
なのに、その面倒な三枚おろしがピーラーでできちゃう!?
これ、欲しーいっ!
ということで、魚を簡単に三枚おろしにできちゃうピーラーについて、口コミとともに紹介します。
同時に紹介の有田焼のコーヒーフィルターもチェックしてみてください♪

魚の三枚おろしが簡単にできるピーラー
貝印 小魚三枚おろしピーラー KaiHouseSELECT DH7030
商品名は『小魚三枚おろしピーラー』ですが、幅が8cm以下の魚が対象なので、スーパーの鮮魚コーナーで1匹まるごと売っている魚はほぼ網羅できちゃうんじゃないかと思います。
アジとかイワシとかサンマとかね(^^)b
私、魚の内臓を取ったりおろしたりするのは得意ではないけど、できるんです。
だけど、正直なところ、やりたくない…。
だって、面倒なんだもの(^^;)
包丁の切れ味が良くないと、身が崩れてしまったりするし。
だから、できればお魚屋さんにキレイにさばいてもらいたい!って思うから、いつもスーパーの鮮魚コーナーに声をかけて三枚におろしてもらっています。
私みたいな人、いますよね?
きっとあなたもでしょ?
ただね~、スーパーで『三枚おろしにしてください!』ってなかなか言いづらいんですよね。
そんな時に魚をキレイに三枚おろしにできちゃう便利グッズがあったら?
魚料理を面倒だと思わなくなって、食卓にお魚メニューが増えるかも( *´艸`)
それにしても、ピーラーって皮むきしか想像できなかったけど、まさか魚をさばくピーラーがあるとは!
使い方は以下を参考にしてくださいね。
- うろこと内臓を取り除いた魚の胸びれを起こして、その下にピーラーの刃を当てる
- 中骨に当たるまでピーラーの刃を左右に動かしながら切り進める
- 中骨に添わせるように尾に向けてピーラーをスライドさせる
尾に向けてスライドさせている時に身がひっかかるようなら、ピーラーを上下に小刻みに動かすとキレイにしあがります。
中骨までゴリゴリッとしてしまいそうなので、コツをつかむまでちょっと手間取りそうかな~とも思います。
だけど、使いこなせるようになったら、魚をさばくのが楽しくなりそうな予感さえします( *´艸`)
子どもにも使わせてみたいですね。
『上手にできたね~』『魚をさばけるなんてすごい!』
ってほめてあげたらきっと喜ぶし、もし魚が苦手な子供でも自分がさばいたものだと思うと積極的に食べるようになるかもしれませんからね。
小魚三枚おろしピーラーの口コミをチェック
実際に使ってみた人の口コミを見てみましょう。
・少しコツがいりますが、簡単に調理できます。
・とても使い勝手が良くて気に入っていますが、もう少し大きな魚用も製作して欲しい。
・ものはしっかり作られていて、デザインもいいです。脂ののった身ややわらかい身では、やや手ごわかったです。切り角度や力加減に慣れれば便利なアイテムではないでしょうか。
やはり、ちょっとコツがいるみたいですね。
とはいえ、慣れれば便利グッズであることは間違いないようです。
使ってみたけど…という声もありましたので、下に載せておきます。
参考にしてくださいね。
・包丁に慣れてしまうと使いづらい。
・力加減を間違うと中骨を貫通してしまいます。 内臓を取り除くまでの準備を考えたら、そのまま包丁で三枚におろした方が 早いし、綺麗にできます。
普段から魚をさばくことに慣れている人は、包丁のほうが手っ取り早くおろせるようですね。
ピーラーに頼らなくても上手におろせるなんて、うらやましいです~(^^;)
つまり、こちらのピーラーは、魚をさばくのが苦手な人におすすめの商品といえるでしょう。
最近は日本人の魚離れが進んでいて、その原因のひとつが『さばくのが面倒』ということ。
だけど、このピーラーがあればもっと気軽に魚料理にチャレンジする機会が増えることも期待できますよね。
こういう便利グッズはどんどんテレビで紹介されるといいな~と思いました。
さいごに
調理道具の街・かっぱ橋のプロがおすすめする調理器具『小魚三枚おろしピーラー』でした。
これを使って子供といっしょに調理をすれば、子どもの食育にもつながることでしょう!
魚料理のレパートリーが増えて家族にも喜んでもらえれば、主婦はとってもうれしいですよね♪