シロカの全自動コーヒーメーカー「カフェばこ」がおしゃれで便利と人気です。
コーヒー豆をセットするだけで挽きたて淹れたてのコーヒーが楽しめるし、なんといってもスタイリッシュでコンパクトなデザインが魅力ですよね~。
だけど、ガラスとステンレスのサーバーがあったり、微妙に機能の違いがあったりで、どれがいいのか迷っちゃいます。
そこで今回は、シロカ全自動コーヒーメーカーそれぞれの違いと実際に購入した方の口コミを紹介します。
購入する際の参考にしてみてくださいね。
シロカの全自動コーヒーメーカーは常に売れ筋ランキング上位にランクイン!
check! ≫≫ コーヒーメーカー売れ筋ランキングをチェックする[楽天]シロカ全自動コーヒーメーカーの特徴
シロカの全自動コーヒーメーカーが注目される理由は、その特徴から見えてきますよ~。
豆挽きからドリップまで全自動
「全自動コーヒーメーカー」というだけあって、豆を挽くところから淹れたてコーヒーが完成するところまですべて自動でやってくれます。
我が家のコーヒーメーカーにもミルがついているので、毎回挽きたての香り高いコーヒーが味わえるのですが、挽いた豆をコーヒーフィルターに移し替える必要があるタイプ。
これって案外面倒だったりします。
だから豆をセットすればできあがりまでおまかせっていうのは、とっても魅力的!
繰り返し使えるステンレスメッシュフィルター
シロカの全自動コーヒーメーカーは、ステンレスメッシュフィルターを採用しているから、一般的なペーパーフィルターが不要。
洗って繰り返し使えます。
つまり消耗品を購入しなくて済むので、お財布にも地球にもやさしいってことですね。
このステンレスメッシュフィルターはコーヒー豆の油分もしっかり抽出してくれるから、コクのある味わい深いコーヒーに仕上がります。
コーヒー好きにはたまりません!
コーヒーのおいしさを引き出す蒸らし工程をプラス
おいしいコーヒーを淹れる時って、ドバドバーッとお湯を入れずに、まずは少量のお湯で蒸らしますよね。
あのひと手間って実はとても大事。
油分の多いコーヒー豆と水分を最初にしっかりなじませることで、コーヒーのおいしさが引き出せるんです。
シロカの全自動コーヒーメーカーには、コーヒーのおいしさを左右する’蒸らし’の工程がしっかりプログラムされているんですよ。
優秀ですね~。
コンパクトでスタイリッシュなデザイン
キッチンにはあらゆる調理家電があるから、ごちゃごちゃ雑多になりがちですよね。
だけどシロカの全自動コーヒーメーカーはこのとおり。
従来の「コーヒーメーカーですよ!ドーン!!」というデザインではなく、限られたスペースにも収まりやすい四角いフォルムが特徴的です。
しかも高さが約27cmというコンパクト設計だから、キッチンにあっても圧迫感はまったくなく、むしろひっそりと佇んでみえるくらい。
「えっ?これがコーヒーメーカーなの?」
という意外なデザインだからこそ、実は人気なのかも。
シロカ全自動コーヒーメーカーの種類と違い
シロカの全自動コーヒーメーカーにはいくつか種類があるのですが、デザインはほぼ一緒なので
「どれを選べばいいかわからない・・・どこが違うの?」
と悩んでしまうのではないでしょうか。
実際に仕様を比較してみても、サイズも重さも容量も消費電力もほぼ同じ。
蒸らし機能がついていること、30分の保温機能がついていることも4機種共通です。
違いは以下の4項目。
- サーバーの材質
- モード切替
- タイマー機能
- 水タンクの着脱可否
それでは、それぞれの機種について違いをチェックします。
SC-A211
スタンダードタイプでリーズナブルな価格。
基本的にはコーヒー豆と水をセットするだけ。
スタートボタンを押せば豆挽きからドリップまですべて自動で行ってくれます。
SC-A221
- サーバー:ガラス
- モード切替:ダイヤル切替(粉モード/豆モード4段階)
- タイマー機能:無
- 水タンク:一体型
ステンレスシルバーとタングステンブラックの2色展開。
SC-A211との違いは、カラーが選べることと豆モードを1杯ごとに設定できること。
SC-A351
- サーバー:ガラス
- モード切替:ボタン切替(粉モード/豆モード4段階)
- タイマー機能:有
- 水タンク:着脱可能
SC-A211・SC-A221との大きな違いは、タイマー機能がついたことと水タンクが着脱できること。
便利になった分、価格は上がりますが、タイマー設定できることによって目覚めと同時に淹れたてのコーヒーが味わえるというちょっとした贅沢が叶います。
また、水タンクがはずせるのでお手入れが楽になり清潔に保てるのもうれしいですね。
着脱可能な水タンクが本体後部についた分、SC-A211・SC-A221に比べて6cmほど奥行きが広がっています。
機能面とともにキッチンスペースも考慮した機種選びをするといいですね^^
SC-A371
- サーバー:ステンレス
- モード切替:ボタン切替(粉モード/豆モード4段階)
- タイマー機能:有
- 水タンク:着脱可能
SC-A351と機能的な違いはありませんが、大きく違うのはサーバーの材質です。
SC-A371はステンレスサーバーなので、ガラスと違って割れる心配がありません。
また、保温性に優れているのもステンレスサーバーの魅力。
とはいえ、ステンレスボトルのような真空構造ではないため、長時間の保温力は大きく期待しないほうがよさそうです。
ステンレスサーバーの欠点をあえて指摘するなら、中身が見えないためドリップの様子や残量がわからない、ということかな~。
ステンレス採用により、ガラスサーバーより1,000円~2,000円ほど価格が上がります。
シロカ全自動コーヒーメーカーの口コミ・評判
インテリアにもなじんでしまうほどおしゃれなシロカ 全自動コーヒーメーカー「カフェばこ」。
機能も充実していそうだけど、実際に使ってみてどうなの?
という評価は、やはり購入した方の口コミが参考になりますよね。
味・香り
- コーヒー豆本来の油分まで抽出できて、香りのいいおいしいコーヒーができます。
- 他社製品に比べて破格なのに、喫茶店のコーヒーと変わりない味と香りが楽しめます。
- 豆から挽くので香りもよく、家中幸せな香りに包まれます。
- 挽きたてのコーヒーは味も香りも素晴らしく、とてもいい気分です。
タイマー機能
- タイマーはいらないので、SC-A211を購入。手軽でおいしいコーヒーができるのにこの価格。文句なしです!
- SC-A351はタイマー付きなので、朝コーヒーの香りで起きられるのがうれしいです。
保温機能
- 保温はせめて1時間できるとうれしいな。
- 電源は入れたままでも30分で保温が切れてしまうのでゆっくりしていると冷めてしまいますが、豆からコーヒーを淹れて香りのいいうちに味わう人にはピッタリ。
- 必要な分だけ淹れるので、保温は30分で十分。
お手入れ
- パーツが細かく取り外せるのでしっかり洗えるから衛生面でとても満足。(SC-A351)
- フィルターをはじめ、パーツが外せて丸洗いできてとってもお手入れしやすいです。
- ペーパーフィルターを使用しないのでエコ。フィルターは外して洗い流せるのでお手入れ簡単。
デザイン・サイズ
- 他のメーカーにはないデザインの可愛さがあり、置いているだけで気分が上がります。
- コンパクトで軽く、収納しやすいデザインが気に入っています。
- すっきりしたデザインでおしゃれ。狭いキッチンでも圧迫感なく収納できます。
ミル
- 豆と粉両方使用できるのが便利。
- 豆を挽く音は結構大きいですが、数秒なので許容範囲。
- 音が大きいという口コミもありますが、それほど気になりません。一瞬なので早朝や夜中じゃない限り気にしなくて大丈夫。
ステンレスメッシュフィルター
- ペーパーフィルターを購入することがなくなり、節約できます。
- 紙フィルターのようにポイッて捨てられず少し面倒。
- フィルターとミル部分に豆が付着するので、水で流しながら洗うのが面倒。
- ステンレスメッシュはコーヒーオイルも通し、挽き立てでコクのある美味いコーヒーが抽出されます。
挽きたて・淹れたてのコーヒーに味も香りも満足、という声が多く見受けられました。
また、従来のコーヒーメーカーらしからぬシンプルでおしゃれなデザインもかなり好評です。
ステンレスメッシュフィルターに関してはお手入れが少々面倒という意見がある反面、コーヒー本来の油分も抽出できておいしいという意見もあり、一長一短です。
総合的にみると評価も高く、満足されている方が多いので、口コミを参考にしながら検討してみてくださいね。
さいごに
スタイリッシュなデザインが人気のシロカ 全自動コーヒーメーカー「カフェばこ」を紹介しました。
どの機種もデザインはあまり変わりはありませんが、少しずつ機能が違うので、あなたのライフスタイルに合ったものを選んで優雅なコーヒータイムを楽しんでください。
シンプル機能で十分!という方にはリーズナブルなSC-A211。
コーヒーの香りとともに目覚め、保温性も保ちたいならSC-A371。
あなたはどのタイプを選びますか?
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。


