最近、ブルーノホットプレートオーバルが人気を集めています。
おしゃれで高級感があって、テーブルに置いているだけで食卓が華やかになります♪
だけど、人気の理由はそれだけではなく、直火もOKというところ!
鍋料理など、コンロで下準備をしてからテーブルで熱々を食べられるって魅力的ですよね~。
そこで今回は、プルーノホットプレートオーバルの特長と、実際に使ってみた口コミを紹介します。
一番人気のブルーノホットプレートコンパクトとの違いも要チェック!
ブルーノのホットプレートは楽天でも大人気!
check! ≫≫ ホットプレート・グリル・フライヤーの人気ランキング[楽天]をチェックするブルーノホットプレートオーバルは直火調理もOK!特長は?
おしゃれな調理家電で人気のBRUNO(ブルーノ)から、新シリーズ【BRUNO crassy+(ブルーノクラッシィ)】が登場。
その第1弾として発売されたのがブルーノホットプレートオーバルです。
楕円の形が優しくて温かいイメージのホットプレートです。
馴染みやすい
人気のホットプレートコンパクトはレトロ感があってかわいいイメージですが、こちらは高級感のある質感が特長です。
カラーも落ち着いたグレージュとブラックの2色。
ホットプレートらしさのないその形状と質感とカラーゆえに、まるでお皿のよう。
テーブルに置いても周りに違和感なく溶け込んで、おしゃれ感を演出してくれます♪
使いやすい
ブルーノホットプレートオーバルは、見た目だけではなく使いやすさにもこだわっています。
フラットヒーターが採用されているので、お手入れ簡単♪
ふきこぼれなどで汚れても、サッと簡単に拭くだけって主婦にとってポイント高し!
そして、本体とプレートの間には、取り外しできる「くず受けトレイ」が付いています。
食材がこぼれてもトレイがキャッチ!
トレイごと外して丸洗いできるうれしい設計なのです。
そう、簡単お手入れでキレイを保てるのが、主婦にとってはイチバンなのです!
また、フラットヒーターは端まで熱が伝わりやすく、焼きムラが出にくいのも特長です。
最大温度250℃なので、焼肉だってジュッと短時間においしく焼けちゃいます。
もちろんサーモスタット付きなので、熱しすぎることもなく安全に使えますよ。
さらに、その他の付属品として、便利な「プレート取り換え用ハンドル」と「シリコンマット」が付いています。
できあがった熱々のお料理を、ハンドルを使ってプレートごとシリコンマットの上に移動。
別のプレートで次のお料理に取りかかれる、という時短ワザができちゃいます。
使いやすさは商品選定をするうえでとっても重要!
ブルーノホットプレートオーバルは、このハードルを難なくクリアでは?
作りやすい
ブルーノホットプレートオーバルのプレートは3つ。
「焼く」「煮る」「炊く」ができます。
平面プレートは、軽くて耐久性が高く、少し深めに設計されているので焼き料理のほかにも煮込み料理もできちゃいます。
定番の焼肉・餃子・お好み焼きに、パンケーキやパエリアなども楽しめますね。
チタン入りフッ素コートなので、焦げ付きも取れやすくてお手入れも簡単です。
たこ焼きプレートは、24穴の大玉サイズで、たこ焼きだけでなくアイディア次第でアレンジ自在。
アヒージョやミニカステラを作ったら、ホームパーティーが盛り上がるかも!
シーズヒーターを使用しているので、均一で焼きムラができないのもうれしいですね。
個人的に、一番のおすすめポイントは深鍋プレート。
なんと!直火OKの鍋なんです!
ガスコンロで下準備してから、ホットプレート上に乗せて、食卓であったかーいお料理を楽しめるって便利ですよね~。
すき焼き・しゃぶしゃぶ・おでんにポトフ・・・冬の鍋料理に活躍すること間違いなし!
ただ、残念なことにIHは使用不可なので、ご承知おきをm(__)m
ブルーノホットプレートオーバルの口コミ
どうでしょう。
ブルーノホットプレートオーバルの特長を見てみると、おしゃれなだけじゃなく使い心地もよさそうで気になりますよね。
それでは実際にブルーノホットプレートオーバルを使用した口コミをチェックしてみましょう。
悪い口コミ
・他の火力がある製品を使っていたので、少し物足りないです。
・よく焼けるところと時間が掛かるところと左右で時間差があり、多少焼けムラがあると感じます。
・我が家はIHなので鍋料理に時間がかかります。
・コードが短い点だけが不満です。
ガスコンロがないご家庭は深鍋の良さが感じにくいかもしれないですね(^^;)
コードはタコ足配線だと火力が出ないとのことなのでご注意ください。
良い口コミ
・鍋の中が見やすい高さなので鍋料理も取り分けるのが楽でした。
・コンパクトなので普段使いにぴったりです!
・全面が電熱板だからムラなく均一に温まるし、サイズも夫婦ふたりで大満足。
・開けた時少し小さいかなと感じましたが、お鍋はこども2人の4人家族でちょうどいいです。
・ヒーターがフラットなのは清潔に管理しやすい。隅々まで掃除しやすいです。
・クズ受けがあるのであまり汚れません。
・プレートが軽いのでおばあちゃんでも洗いやすいです。
・手入れもしやすいしいろんな料理ができます。おしゃれで食卓に映えます!
・出してても可愛くてインテリアになる!
・テーブルに出したままでも、A4サイズなので邪魔になりません。キッチンの流し下収納に余裕で入りましたが、敢えて見せる収納にしました。
・重ねてコンパクトにしまえるので、大きくて重いのより使いやすいです。
・深鍋は直火OKなので、ガスコンロで仕込みしてダイニングで保温にして食べれば、電気代の節約になりますよ♪
・普段の調理と並行して、ホットプレートでもう一品作るのが習慣になっています。
デザインはもちろん、扱いやすさも好評です。
見せる収納で毎日のお料理に使っているというヘビーユーザーさんもいました。
そして、軽くて持ち運びも楽々、お手入れも簡単、という声も多いですよ!
ブルーノホットプレートオーバルとコンパクトの違いは?
購入者さんにとても好評のブルーノホットプレートオーバルですが、一番人気のコンパクトとの違いも気になりますね。
ちなみにコンパクトはこちら。
デザイン
コンパクトは四角くてカラーが豊富で、ポップなデザインが人気です。
別売で飾り取っ手もあるので、ちょっとしたカスタマイズができるも楽しいですね。
それに対し、オーバルは丸みがあって艶消しされた落ち着いたデザインです。
テーブルコーディネートの一部にもなっておしゃれですね(*´▽`*)
ヒーター
コンパクトは電熱線の上にプレートを乗せて温めるタイプ。
ふきこぼれた時のお手入れがちょっぴり面倒なのが難点です。
そして、中央と端の温度に差が出るので、たこ焼きなどは焼きムラができる、との口コミもあります。
それに対して、オーバルは埋め込み式のシーズヒーターを採用。
平面なので汚れても簡単に拭き掃除ができるのはうれしいですね。
そして、面で温めるフラットヒーターなので、焼きムラができにくいのも特長です。
オプションの種類
コンパクトはオプション商品の種類が豊富!
深鍋・グリル・マルチプレートなど用途に合わせてプレートを追加できます。
ガラス製の蓋やスチーマーもあるので、いろいろなお料理に幅広く対応できるのが魅力です。
そのほかにも、かわいい飾り取っ手が6種類揃っているので、自分好みにカスタマイズできるのもコンパクトの特長です。
オーバルのオプション商品は、プレート2種。
グリルとハーフプレートが用意されています。
もともと付属されている平面プレート・たこ焼きプレート・深鍋だけでも十分ですが、必要に応じて追加できるのはうれしいですね。
オーバルとコンパクト、どっちにしようかな?
と悩んでいる方は参考にしてみてください。
さいごに
ブルーノホットプレートオーバルは、コンパクトサイズで手軽に使えるので、忙しい毎日のお料理に重宝しますよ!
もちろん特別な日のおもてなしにもぴったり。
落ち着いたデザインで、テーブルをおしゃれに演出してくれます。
お料理をするのも食べるのも楽しくなっちゃうブルーノホットプレートオーバル、あなたも使ってみませんか?
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。
